807件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
令和 2年12月定例会,11月24日-01号
令和 2年12月定例会,12月01日-02号
令和 2年12月定例会,12月02日-03号
令和 2年12月定例会,12月03日-04号
令和 2年12月定例会,12月04日-05号
令和 2年12月定例会,12月07日-06号
令和 2年12月定例会,12月16日-07号
令和 2年 9月定例会,08月24日-01号
令和 2年 9月定例会,09月01日-02号
令和 2年 9月定例会,09月02日-03号
令和 2年 9月定例会,09月03日-04号
6番(むとう葉子議員)P. 114
  ...きな答弁をありがとうございます。新型コロナウイルス感染対策もありますことから、小規模のサロンがそこかしこにあるといったイージで進めていただけることが現実的なのではないかと思いますので、ぜひそういったサロンの事業を展開していただきたいとこれは要望いたします。  以上で質問は全て終了しましたが、最後に...
福祉部長(久川理恵)P. 115
  ...もので、現在10名の方が利用しております。GPSによる位置把握は精度が高い反面、端末を所持していないと把握できないというデリットがあり課題となっております。近年はスマートフォンの普及により徘回高齢者を発見した方がQRコードを読み込み表示された連絡先に通報する仕組みや、クラウドを通じて家族とやり取りを...
3番(佐藤太信議員)P. 117
  ...っていかなければならない課題であり、手当てや予防が受けられず働けなくなってしまうのはとてもつらいものです。市職員に対するンタルヘルスによる休職をなくし、予防や対応をしっかりとお願いしたく質問させていただきます。  (1)相談支援体制について。@安全衛生管理体制の状況について、A長期休職者数及びまたは ...
総務部長(山本義幸)P. 117
  ...職者及び予備軍の状況でございますが、9月1日現在、90日を超えて休職している分限休職者数は3名となっており、そのうち2名がンタルヘルスに起因する休職となっております。また、90日以下の病気休暇取得者は、メンタルヘルスに起因する2名となっております。  次に、B外部にも相談できる体制づくりについてでござ...
総務部長(山本義幸)P. 119
  ◎山本義幸 総務部長  直近3年でお答えいたしますと、ンタルヘルスに起因すると思われる90日を超えて休職している分限休職者数は、各年9月1日現在で平成29年は5名、平成30年は2名、令和元年は5名となっております。また、心と体に関する健康...
3番(佐藤太信議員)P. 119
  ◆3番(佐藤太信議員)  ありがとうございました。  いただいた答弁からは、ンタルヘルスに起因する分限休職は、毎年数名は出ている状況であることが確認できました。そのようなメンタルヘルス不調者が出る前に予防できる対策は何か実施していらっしゃいますか。
総務部長(山本義幸)P. 119
  ...。このストレスチェックにおきましては、高ストレス者にその旨を通知するとともに希望者には産業医と面談する機会を設けるなど、ンタルヘルス不調への対策を行っております。
3番(佐藤太信議員)P. 119
  ... いただきます。(1)Bについて、内部の産業医が様々な業務を担っているのは承知しておりますが、職員が、精神的ストレスが原因でンタル不調に陥った場合、その内容を産業医とはいえ内部の職員に話をするということは抵抗がある方もいらっしゃるはずです。また、産業医は男性でもあります。そのことを考慮いただき、ぜひメ...
市民生活部長(櫻井聡)P. 121
  ...などについて協議を行っております。今後、性的少数者に係る新たな取組を実行する際には、男女共同参画推進委員会やパブリックコント等により広く意見を聞けるように進めてまいります。  次に、Cパートナーシップ制度、認証制度の導入についてお答えします。  パートナーシップ制度の導入につきましては、今年度埼玉...
こども青少年部長(松山由紀)P. 128
  ...す」「本当に助かりました」という声や「ビニール2袋いっぱいの数々の食品に、久しぶりに家族で笑顔になりました」など、多くのッセージが寄せられました。  また、児童施設で実施されたキッチンカーによる活動では、「目の前で調理をしていただき、出来たての夕食を食べられることの幸せを感じました」「子供には量が...
危機管理監(森谷精太朗)P. 132
  ...です。10月中には納品される予定となっておりますが、現在、防災ラジオの受付をされお待ちいただいている市民の方へは、いいとだールやフリーダイヤルを御説明し、複数の情報取得について周知を図っているところでございます。防災ラジオについては、納入日から1年間のメーカー保証期限の関係があり、多くの在庫を市でス...
上下水道部長(石橋功吏)P. 133
  ... として、出水期前までに雨水ます等を合計52か所設置するとともに、下水道管渠の流れをよくするために、管渠内の清掃を約4.3キロートル実施いたしました。  さらには、荒川水位の上昇時においても流域下水道の能力が十分に発揮できるよう、荒川水循環センターを管理する県に対し改善を要望いたしましたところ、8月14日...
都市整備部長(小森敏)P. 136
  ◎小森敏 都市整備部長  効果について、でございますが、ボートコースの水位を10センチートル下げることで、約2万1,600立方メートル、25メートルプールに換算すると約44杯分の湛水量を確保することができます。
市長(菅原文仁)P. 140
  ...と、これをしっかり行政もデジタル前提、そしてサービスを創出していく、そして変革をしていく、いわゆるデジタルトランスフォーーション、これをしっかり実装していくということは非常に大事だというふうに考えております。これによっていつも遅いというふうにお叱りをいただいております行政のスピードの加速にもつなが...
9番(竹内正明議員)P. 140
  ...葉をいただきましたので、私からも一言お伝えして終わりたいというふうに思います。このコロナ禍でDX、デジタルトランスフォーーションが遅れているということが国のほうでも言われていることであります。いつの間にか日本はデジタル化が後進国になっているということも言われております。  この戸田市においてできる...
財務部長(駒崎稔)P. 148
  ...して、西部福祉センター等との複合化によりまして、新たな地域交流を生み出すことや、施設の共用化等による効率化を検討するなどリット・デメリットの整理を行っており、併せて福祉センターの在り方についての検討も行ってまいります。
7番(本田哲議員)P. 150
  ◆7番(本田哲議員)  6月議会でも要望しましたけれども、施設をしっかり管理していくという部分では、施設整備、一定のンテナンスですとか設備更新等々の必要なものはあるかと思いますので、そういったところはおろそかにならないように、今急いでやらなくても大丈夫だというものがあるのだとすればそういったも...
危機管理監(森谷精太朗)P. 152
  ...イクアウト訓練を実施できるよう準備を進めたいと考えております。  なお、市職員を対象とした訓練といたしましては、職員参集ールシステムによる職員参集メール報告訓練や、水害時の初動対応の防災資機材講習などを今年度も実施し、コロナ禍においても災害対応訓練による防災意識の向上に努めております。  次に、(3...
19番(三輪なお子議員)P. 155
  ...ことでございますが、本当に災害の大きさによってはもっと準備が必要かと思います。  車中泊はエコノミークラス症候群の発症のカニズムと同じだと言われています。医療用の弾性ストッキングは血栓予防にも効果が期待されていますので、ぜひ災害備蓄品として十分な備えをお願いしたいと思います。  次の質問に移ります...
19番(三輪なお子議員)P. 157
  ...コロナ対策を踏まえた避難所の在り方や運営方法について、市職員、学校教職員、町会、自主防災会、自主防災組織など最小限の代表ンバーで、感染症に対した災害時の避難運営訓練等を早急に実施できないものかどうか、再度お伺いいたします。
19番(三輪なお子議員)P. 161
  ...ていますが、妊婦さんにとってはお住まいの近くで届出ができるという、こういった利点があったかと思いますが、一本化することのリットについてどのように考えているか、お聞かせください。
福祉部長(久川理恵)P. 161
  ◎久川理恵 福祉部長  妊娠届出場所の一本化による主なリットは2つございます。  1つは、妊娠届出の段階でほぼ全ての妊婦に直接会って話ができることでございます。現在、妊娠届出時に保健師の面接ができていない方のうち、ハイリスク妊婦に該...
19番(三輪なお子議員)P. 161
  ...弁いただきました。ほぼ全ての妊婦さんとじかに保健師さんが面接できること、また、ハイリスク妊婦の早期の発見につながること。リットについて確認させていただきました。この一本化について、着実に実施に向けてお願いしたいと思います。  次の質問に移ります。  これから福祉保健センターに一本化するということで...
19番(三輪なお子議員)P. 163
  ...質問させていただきます。  コロナ禍において、全国的には、日本産科婦人科学会より発出された、里帰り出産を控えるようにとのッセージや、地域間の移動を理由に予定した産院から分娩拒否があったケースもあったようです。  コロナ禍において、出産に対して困ったことの相談があったかどうか、また、その対応について...
令和 2年 9月定例会,09月04日-05号
令和 2年 9月定例会,09月07日-06号
令和 2年 9月定例会,09月24日-07号
令和 2年 6月定例会,06月08日-02号
令和 2年 6月定例会,06月09日-03号
令和 2年 6月定例会,06月10日-04号
令和 2年 6月定例会,06月11日-05号
令和 2年 6月定例会,06月12日-06号
令和 2年 6月定例会,06月23日-07号
令和 2年 5月臨時会,05月01日-01号
令和 2年 3月定例会,02月19日-01号
令和 2年 3月定例会,02月20日-02号
令和 2年 3月定例会,03月03日-03号
令和 2年 3月定例会,03月04日-04号
令和 2年 3月定例会,03月26日-05号
令和 2年 2月臨時会,02月03日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年