807件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
令和 2年12月定例会,11月24日-01号
令和 2年12月定例会,12月01日-02号
令和 2年12月定例会,12月02日-03号
令和 2年12月定例会,12月03日-04号
令和 2年12月定例会,12月04日-05号
令和 2年12月定例会,12月07日-06号
令和 2年12月定例会,12月16日-07号
令和 2年 9月定例会,08月24日-01号
令和 2年 9月定例会,09月01日-02号
令和 2年 9月定例会,09月02日-03号
環境経済部長(吉野博司)P. 45
  ...補助を行ったものでございます。  参加店の募集に当たり、飲食店向けのチラシの作成、「#StayHome戸田」の登録店へのールでの周知、担当職員によるお店への訪問、タウンページを用いた電話での勧誘のほか、商工会の会報誌などを経由してPRをいたしました。その結果、市内の飲食店63店舗が参加いたしました。...
上下水道部長(石橋功吏)P. 46
  ...ている事業者への支援を行うものでございます。また、利用者の手続を一切不要とし、一律に経済的な支援を行うことができるというリットがある支援策であり、市民の方々からは、負担の軽減になり大変ありがたいなどの声をこれまでに1,000件以上いただいておりますことから、市民生活や経済を守るための一助となったものと ...
環境経済部長(吉野博司)P. 49
  ...舗が47店舗でございました。  お寄せいただいた声の中には、今まで利用していなかったお店に足を運ぶきっかけとなり、地元グルの再発見につながったことや、家計や家事の負担軽減につながったことなどがありました。  また、周知に関しましてでございますが、チラシの新聞折り込みは、日頃インターネットに触れない方...
財務部長(駒崎稔)P. 53
  ...型コロナウイルス感染症の拡大が市民の生命を脅かす災害であると捉え、災害発生時における被害を最小限にするためのリスクマネジントとして基金の積極的な活用を図ってきたところでございます。  本市独自の支援策として、第一弾及び第二弾の戸田市新型コロナ対応緊急支援パッケージに加え、今般の戸田市ウィズコロナく...
環境経済部長(吉野博司)P. 62
  ...え、お店の雰囲気や接客のよさからまた利用したいという声もございました。多くの方に利用していただき、市民の食支援、地元グルのPRの面からも一定の効果があったと考えております。
24番(伊東秀浩議員)P. 68
  ... らであるというふうに報道されております。これと同様に、1品3,000円がこれ上限になっておりますけれども、高い値段のお店にはリットがあると思いますけれども、安い単価のお店はあまりこのメリットが、動きが大変でメリットとしてはなかったのではないかというふうに思います。半額ということではなくて、クーポン券の...
環境経済部長(吉野博司)P. 69
  ...、併せて、一気に売上げが上限に達することのないよう、一会計当たりの上限額と品数を設定したところでございます。一方で、対象ニューの限定や、ランチ限定などの工夫につきましては、各店舗に委ねさせていただきました。  このキャンペーンの結果、市民の皆様の好みなどにより、短い期間に人気が集まる店舗もございま...
危機管理監(森谷精太朗)P. 77
  ...の運営に必要なそれぞれの役割を分担した班を編成することなども想定しております。  実際の避難所運営は、避難者の代表を数名ンバーに加えた避難所運営委員会による自主的な運営がなされることが望ましいと考えられますことから、施設の利用計画や班編成などが一定程度構築された後、その内容の検証・シミュレーション...
25番(山崎雅俊議員)P. 77
  ...れども、例えば、新しく今、話題になっているものとして、車中泊というのがあるんですけれども、車中泊をするために、ある程度4ーター以上のところに駐車場がある、大型店舗だとか、そういったようなところとの、車中泊を頭に置いた交渉というのがされているのかどうなのか。もしされていないとしたら、必要なのではない...
25番(山崎雅俊議員)P. 78
  ...がいなくなってしまいますから。先ほども言いましたが、自宅に3階以上がある方は自宅ですよ。それから、2階までしかない人で4ーター以上の水が出そうなところに関しては、なるべく早めに高いところに避難するか、そういったところがなければ避難所に入るというのが多分、原則になってくるのではないかなと思うんですけ...
危機管理監(森谷精太朗)P. 79
  ...とで、避難所運営委員会の設立に向けて、今、準備を進めているところでございます。  大まかな概略ですけれども、運営委員会のンバーは、大体1つの委員会で15人程度と考えております。内容的には、対策本部のように総務班ですとか情報班、救護班、食料班、物資班、環境班といったように班編成をしまして、まずそこに各...
25番(山崎雅俊議員)P. 79
  ...員会の方々がしっかりと役割を果たせるような形で運んでいっていただきたいというふうに思います。  それで、この運営委員会のンバーは、今、人選は町会のほうにお願いをしていますけれども、今、町会と自主防災組織がほとんど重なっているところが多いですよね。去年の台風19号のときの経験からすると、申し訳ないです...
福祉部長(久川理恵)P. 82
  ...民一人一人の取組が重要でございます。  市では、市民の皆様に新しい生活様式にしっかり取り組んでいただけるよう、市長の動画ッセージをはじめとして、市ホームページ、メールやSNS、さらに防犯パトロールでの放送などを実施しております。  また、新しい生活様式のチラシを作成し、全戸ポスティングを行うととも...
2番(浅生和英議員)P. 83
  ...ムページやSNS、そしてオンラインセミナーやリーフレットを配布するなどしていただけるということは聞いております。いいとだールもよいとは思いますし、ネットで情報が得られない方も多い場合は、アナログではございますが、やはり市民全員に行き渡らせるには、全戸配布のチラシなども大変有効であるというふうに考え...
福祉部長(久川理恵)P. 86
  ...しております。  そこで本市では、自殺予防対策の一環として、こころの健康相談ダイヤルを実施するとともに、市ホームページにンタルヘルスチェックシステム「こころの体温計」を既に導入しております。こころの体温計は、いつでも気軽にヘルスチェックを行い、関連する相談窓口を知ることもできるシステムでございます...
2番(浅生和英議員)P. 87
  ...伺いいたします。  @さくら川の護岸工事と溢水した箇所への対策について。  A笹目南町の内水対策について。  笹目南町のイプルタウンウィズ戸田公園壱番館の北側道路から、まきば幼稚園までの道路で道路冠水があるという市民の声が多くいただいています。また、内水ハザードマップでも浸水しやすい区域となってお...
都市整備部長(小森敏)P. 87
  ...区間におきましては、緊急的な対策として、昨年の台風第19号の影響による溢水時の水位に対応できるよう、道路面から最大35センチートルの高さまで土のうを設置いたします。今後とも、さくら川の未整備区間における護岸整備について、鋭意進めてまいります。
2番(浅生和英議員)P. 88
  ... 、先行して鋼矢板護岸を整備することは常任委員会でも報告受けております。  気になっておりましたのは、笹目川の堤防高が4.9ートルなのに対して、さくら川の早瀬橋から野竹橋までの現状の堤防高が4.2メートルから4.7メートルであることです。笹目川とさくら川というのはつながっておりますので、当然、笹目川が溢水す...
2番(浅生和英議員)P. 89
  ...支えていただいております国際興業さんのバスが高速道路で避難できて水没しないで済むとすれば、災害後の復旧にも役立ち、双方にリットがあるのではないかと想像いたします。想像できることは全て想定内となるようお願いをいたします。  以上で件名2を閉じます。  件名3、子育て家庭の支援体制強化について。  学...
福祉部長(久川理恵)P. 90
  ...なげるためには相談窓口の周知強化が必要でございます。本市では、4月下旬から内閣府が開設した「DV相談+(プラス)」という、ール、SNS相談、24時間対応の電話相談などをホームページに掲載しております。なお、市の相談窓口についても、広報紙やホームページへの情報掲載、市内公共施設におけるポスター掲示やチラ...
消防長(栃本由兼)P. 93
  ...平成29年に埼玉県主導の下、人口10万人未満の小規模消防本部である蕨市と蕨市に近接する川口市、戸田市が参加して、消防広域化のリットや広域化を実現する上での課題の検討などを行う第2ブロック消防広域化勉強会が開始いたしました。5回にわたる勉強会を踏まえ、平成30年2月に広域化のメリットと課題を検証した報告書...
消防長(栃本由兼)P. 94
  ...本由兼 消防長  本報告書は、平成29年度に埼玉県が主導で5回開催した第2ブロック消防広域化勉強会にて検討を行い、広域化のリットと課題を取りまとめたものでございます。報告書では、各市の面積や人口、財政状況、消防体制などの現状を分析し、広域化のメリットとして出動体制の拡充、現場到着時間の短縮、大規模災...
13番(馬場栄一郎議員)P. 94
  ◆13番(馬場栄一郎議員)  リット、またデメリットについて、それぞれ3市の立場から報告書にまとめられたという状況でありますけれども、この中で、例えば消防無線のデジタル化ですかね、こちらのほうがそれぞれの自治...
市長(菅原文仁)P. 96
  ◎菅原文仁 市長  馬場議員の再質問にお答えさせていただきます。  ただいま消防の広域化についてのリット、あるいはデメリットなどについていろいろと御説明がありました。また、そういった報告書等も出てきているというような状況であります。そういった中で、市民の生命、財産を預かる市の...
都市整備部長(小森敏)P. 97
  ... 道17号道路拡幅整備の進捗についてお答えします。  市内の国道17号につきましては、本町交差点から川岸3丁目交差点間の約700ートルのうち約570メートル区間の拡幅が未整備となっております。  こうした中、特に下り車線側、西側の歩道部分が狭く危険であることの市からの要望を受け、国は平成23年度から本町交差点 ...
令和 2年 9月定例会,09月03日-04号
令和 2年 9月定例会,09月04日-05号
令和 2年 9月定例会,09月07日-06号
令和 2年 9月定例会,09月24日-07号
令和 2年 6月定例会,06月08日-02号
令和 2年 6月定例会,06月09日-03号
令和 2年 6月定例会,06月10日-04号
令和 2年 6月定例会,06月11日-05号
令和 2年 6月定例会,06月12日-06号
令和 2年 6月定例会,06月23日-07号
令和 2年 5月臨時会,05月01日-01号
令和 2年 3月定例会,02月19日-01号
令和 2年 3月定例会,02月20日-02号
令和 2年 3月定例会,03月03日-03号
令和 2年 3月定例会,03月04日-04号
令和 2年 3月定例会,03月26日-05号
令和 2年 2月臨時会,02月03日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年