807件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
令和 2年12月定例会,11月24日-01号
令和 2年12月定例会,12月01日-02号
令和 2年12月定例会,12月02日-03号
令和 2年12月定例会,12月03日-04号
令和 2年12月定例会,12月04日-05号
令和 2年12月定例会,12月07日-06号
令和 2年12月定例会,12月16日-07号
令和 2年 9月定例会,08月24日-01号
令和 2年 9月定例会,09月01日-02号
令和 2年 9月定例会,09月02日-03号
令和 2年 9月定例会,09月03日-04号
令和 2年 9月定例会,09月04日-05号
令和 2年 9月定例会,09月07日-06号
令和 2年 9月定例会,09月24日-07号
令和 2年 6月定例会,06月08日-02号
令和 2年 6月定例会,06月09日-03号
令和 2年 6月定例会,06月10日-04号
令和 2年 6月定例会,06月11日-05号
令和 2年 6月定例会,06月12日-06号
令和 2年 6月定例会,06月23日-07号
令和 2年 5月臨時会,05月01日-01号
令和 2年 3月定例会,02月19日-01号
令和 2年 3月定例会,02月20日-02号
令和 2年 3月定例会,03月03日-03号
令和 2年 3月定例会,03月04日-04号
19番(三輪なお子議員)P. 85
  ...戸田市防災基本条例策定支援業務についてお伺いいたします。  (1)条例制定の趣旨について。  (2)防災基本条例検討市民会議のンバー構成と人数について。  (3)制定に向けた今後のスケジュールについて、お伺いいたします。
危機管理監(森谷精太朗)P. 85
  ... 一層の推進を図ることを目的とし、令和2年度に条例の策定を行うものでございます。  次に、(2)の防災基本条例検討市民会議のンバー構成と人数についてお答えします。  会議は、条例の内容に必要な事項を検討するために設置いたします。災害や防災対策に高い識見を有する学識経験者を会長とし、市内の自主防災団体等...
16番(土屋英美子議員)P. 86
  ◆16番(土屋英美子議員)  議案第25号令和2年度戸田市一般会計予算第2条債務負担行為、見守り防犯カラ維持管理業務及び整備業務について質疑をいたします。  (1)モデル地区(美女木小学校区)を実施した効果について。  (2)設置に当たっての地域の意見はどうであったのか、お聞きします。 ...
市民生活部長(安部孝良)P. 86
  ... 部長  議案第25号。(1)のモデル事業を実施した効果についてお答えします。  令和2年度において、全小学校区で見守り防犯カラを整備してまいりますが、本年度はモデル事業として、美女木小学校区で整備事業を行ってまいりました。  防犯カメラ設置候補場所の選定に当たっては、学校運営協議会や町会の協力をいただ...
16番(土屋英美子議員)P. 86
  ... 4月までに全小学校区での稼働を目指し、きのうの総括質問の中でもトータル300台との御説明でした。子どもを守るためには防犯カラは必要であると、やむを得ないと思います。その反面、今の御答弁にもありましたように、プライバシーを配慮した運営をしてほしい、カメラに映ること自体、拒否感を感じるなど、プライバシー...
市民生活部長(安部孝良)P. 87
  ◎安部孝良 市民生活部長  今後、見守り防犯カラが増加していくことから、昨年3月に制定した県内初となる戸田市見守り防犯カメラの設置及び運用に関する条例及び条例に基づく基準により、適切なプライバシーの保護、個人情報管理を行って...
令和 2年 3月定例会,03月26日-05号
令和 2年 2月臨時会,02月03日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年